シンプルなプレゼンは使いどこが難しそう - プレゼンテーションzen -

今更だけど、読んでみた*1

プレゼンテーションzen

プレゼンテーションzen

  • 作者: Garr Reynolds,ガー・レイノルズ,熊谷小百合
  • 出版社/メーカー: ピアソン桐原
  • 発売日: 2009/09/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 51人 クリック: 927回
  • この商品を含むブログ (186件) を見る

うちの会社の仕事でプレゼンって言うと、まず思い浮かぶのが所謂提案というやつなんだが、正直言ってお客さん相手に提案する機会というのは今の自分だとほぼほぼノーチャンス。提案とかはもっとちゃんとした人がやってる*2
ただ、誰かに何かを伝えること自体がプレゼンだと考えることも出来るので、そういう意味では日々プレゼンだとも言える。


この本の内容に関しては色んな人が書評を書いているので、内容についてそんなに書いてもアレなんだが、せっかくなんで備忘録のつもりでサマっとくと、以下のような事が書いてある。

  • プレゼンはシンプルにするべきだ(その方が伝わりやすいからだ)
  • プレゼンの主役はあなたであって、スライドではない(スライドはあくまで補助ツールだ)
  • 文字だけのスライドよりも適切な画像を用いたスライドの方が深い印象を与えることができる
  • 余白を効果的に利用することで、メッセージを際だたせることが出来る
  • 箇条書きはほとんどの場合、適切ではない
  • スライドの他に、詳細を記載した配布資料を用意しよう
  • ストーリーを考える際は、コンピュータの前から離れてアナログな方法で考えよう

確かに本書に出てくるスライドはどれも簡潔でわかりやすい。スライドだけ見てると言葉足らずで、実際のプレゼンを見ないとなかなか全てを理解することは難しい例もたくさん載ってるけど、まぁそういうもんなんだろう。
例として載っているスライドを見ていると、自分もこういうスライドを作ってプレゼンをしたいと思うようになる。
ただ、自分が勤務している所謂SIerという箱で、このようなプレゼンを行う機会がどれだけあるだろうか*3。例えば冒頭で触れたような、お客さん相手の提案で、プレゼンテーションzen的なプレゼンは出来るだろうか。
まー、無理だろう。
提案をする時はある程度、というかかなり多くの割合で、相手が望む形式でプレゼンを行うことが求められるから。「提案ってのは普通、文字がたくさん書いてあるパワポの提案書を持ってきて、プレゼンの時はそれをナゾるんでしょ。そういうもんでしょ。」って思ってる人達*4に対していきなり写真だらけで文字のほとんどないスライドでプレゼンしても、ビックリされてしまうだけだ*5
上記のような事は本書の中でも述べられており、その事に対して筆者は強烈な一言を言い放ってる。

確かに「普通」かもしれない。しかし、それは効果的なものではない。
《プレゼンテーションzen, 2009/09/04, ピアソン・エデュケーション, p.253》より

ガツンと来ます。プレゼンに限らず、きっちり受け止めなければいけない言葉。

とは言うものの、やっぱり提案というイベントでいきなりプレゼンテーションzenは厳しい。ただ、エッセンスを取り込むことは出来るはず。というか取り込むべきだと思う。

もちろん製品紹介やセミナーでの講演、後は新卒採用の説明会みたいなシチュエーションならもっと積極的に要素を取り入れることもできるだろうし*6

シンプルなプレゼンは、少なくとも今のうちの会社で使う上では万能ではないけど、常に意識しておいて損はないと思う。

*1:と言っても、この本を知ったのも割と最近だったりするけど。

*2:やってる、はず。

*3:もちろん、箱を飛び出せば、機会はたくさんあるだろうことは想像できる。

*4:お客さんだけでなくて、社内もそうだ。

*5:そして、失注だろね。

*6:後は、部会や課会かね。